知ってましたか?おきなわ豆知識ライブラリー【沖縄そば編】

知ってましたか?おきなわ豆知識ライブラリー
【沖縄そば編】

  • 花村そばの沖縄そば
  • 石垣市の知花食堂の沖縄そば

そば粉を使っていないのにそば?

突然ですがみなさん、10月17日が何の日か、ご存じですか。実は沖縄そばの日です。
沖縄が日本に復帰した後の1975年、公正取引委員会から「沖縄そばにはそば粉が使われていないからそばと表示してはダメ」といわれました。驚いた関係者が運動した結果、1978年10月17日に「本場沖縄そば」として商標登録が許され、名称が復活します。それを記念してこの日が沖縄そばの日と定められたのです。
では、そば粉が使われていない沖縄そばの麺の主原料がなにかというと、小麦粉です。その意味ではうどんやラーメン、あるいはパスタに近いともいえます。
にもかかわらず、沖縄の人はそれをそばだと信じて疑いもしません。そして今では日本そばに負けないほど、いやそれ以上に豊富なバリエーションでファンを楽しませてくれています。

基本形は沖縄、宮古、八重山の3つ

麺の太さやちぢれ具合、スープのダシ、トッピングなどによってさまざまな種類がある沖縄そばですが、大元をたどっていくと沖縄(本島)、宮古、八重山の3つに分類されるようです。

花村そばの沖縄そば

もっともオーソドックスなタイプがこちら。本島のおそば。

しかし、まず本島の沖縄そばは、よく見かけるスタンダードなタイプで、与那原のちぢれ麺、名護周辺の平麺、あるいは軽いウェーブがかかったストレート麺などが見られます。ダシは豚骨やカツオが一般的。どちらを主体にするかで味わいが変わってきます。ちなみに本部町はそば屋さんが多いところですが、カツオが特産でもあるためカツオダシがメインになっています。
宮古そばは、やや細めなストレート麺が一般的です。最大の特徴はネギ以外のトッピングがないことで、見た目はまるでかけそば。といってもお肉やかまぼこなどの具が麺の下に隠されています。理由としては、具が乾燥しないようにとか、麺の量を多く見せるためとか、さまざまな説があります。また、昔「具なしのそばしか口にできないほど貧しい」とアピールすることで、年貢の取り立てに手心を加えてもらおうとした、などという珍説もあります。

知花食堂の沖縄そば

八重山そばは、なんといっても極細麺が特徴。麺だけ見るとまるでラーメンのようです。そして甘辛く煮付けた豚の三枚肉か赤身肉、八重山かまぼこがそれぞれ幅1cmくらいに刻まれてトッピングされています。
また、八重山そばにはピパーツ(ヒハツモドキ)という調味料をふりかけるのがオツな食べ方。これは島こしょうとも呼ばれるもので、七味唐辛子の代わりに使います。シナモンにも似た独特の香りとピリッとした風味がそばのおいしさをさらに引き立てます。

このように3つの基本形があることを踏まえながら食べ比べてみると、おいしさの違いもわかってくるのです。

投稿:2018年9月7日

その他おすすめ記事