美味しさの宝庫!カルビープラス沖縄国際通り店

美味しさの宝庫!カルビープラス沖縄国際通り店

  • カルビープラス沖縄国際通り店
  • ぽてりこ

沖縄旅行において、「人とは違う場所に行ってみたい」、「一味違うお土産を持ち帰りたい」などとお考えの方は要チェック!
今回は、ホットスナックを堪能できたり、定番のお土産にはない良さを持つ商品を購入できたりと、魅力満載のスポット「カルビープラス沖縄国際通り店」をご紹介します。では、早速チェックしていきましょう。

国際通りでひと休み、3時のおやつにカルビープラス

ポテトチップスやじゃがりこでお馴染みのカルビーは、全国各地にアンテナショップを展開しています。その名も「カルビープラス」。カルビーの“おいしい”と“たのしい”を体感できるスポットとして、地元客のみならず、その土地を訪れた観光客も楽しむことができます。
そんなカルビーは2012年8月、新たに「カルビープラス沖縄国際通り店」を那覇・国際通りにオープン! ここでは、直営店ならではの商品を販売しています。「ご当地じゃがりこ8種類詰め合わせ」がその一例です。このほかにも、店内には数々の商品が並べられており、そのどれもが魅力的なものばかり。沖縄旅行のお土産にはもちろん、旅行中のおやつにもピッタリです。

カルビープラス沖縄国際通り店外観

沖縄国際通り店までの道のりはとても簡単。ゆいレール・牧志駅から国際通り向けに5分ほど歩くと、左手に大型ビジョンを有した文化施設「てんぶす那覇」が見えてきます。その右隣りにある、ハイビスカスを用いた沖縄らしい外観の店舗が、カルビープラス沖縄国際通り店です。

店舗でしか味わえない! 出来たてほやほやフードメニュー

カルビープラス沖縄国際通り店の魅力はなんといっても、フードメニュー。全国の店舗共通で販売しているメニューはもちろん、沖縄国際通り店限定のメニューもあり、品揃えはとても豊富です。どれもカルビープラスでしか味わえない美味しさがギュッと詰まったものばかり! アンテナショップならではの味を堪能できます。

ぽてりこ

数あるメニューのなかでも、とくに人気を得ているのは「ポテりこ」です。これは、カルビーを代表するスナック菓子・じゃがりこの特別版。使用している素材こそ同じですが、その食感は大きく異なります。じゃがりこが“カリッ”とした食感であるのに対し、ポテりこは“サクッ、ホクホク”とした食感なのです。このホクホク感こそが、ポテりこの魅力。ぜひ、その違いをあなた自身で確かめてみてください。

ぽてりこフライ

沖縄国際通り店でしか味わえないフードメニューには、「スイートポテりこ」と「ポテチュロ黒糖味」があります。
スイートポテりこは、素材に紅芋を使用した一品です。紅芋ならではの程よい甘みと、ポテりこ独特のホクホクとした食感を堪能できます。

ポテチュロ黒糖味

ポテチュロ黒糖味は、まさに味覚で沖縄を体感できる一品です。素材として使用されているじゃがいもと黒糖が織りなす絶妙な味わいに、思わず笑みが溢れてしまうかも……?

ポテチュロ黒糖味

ちなみに、カルビープラスではフードメニューすべてを店内で調理しています。あちこーこー(熱々)の揚げたてを味わえる点も、カルビープラスならではの魅力ですね。

お土産におすすめ!沖縄国際通り店の限定商品

カルビープラス沖縄国際通り店は、沖縄旅行のお土産を購入するスポットとしても最適です。多くの人に喜ばれるお菓子をはじめ、各種お土産品が揃っています。
全国のカルビープラスにおいて、人気No.1の商品は「ご当地じゃがりこ8種類詰め合わせ」です。これには関西限定・たこ焼き味や、九州限定・明太子味などが入っています。各地に行かずとも、この商品ひとつ購入するだけで複数の味が楽しめるため、きっと家族や友人に喜んでもらえるはずです。
ちなみに、沖縄国際通り店ではこの商品を沖縄限定パッケージで販売しています。ハイビスカスとジンベエザメを基調とした、可愛らしいデザインが特徴です。沖縄らしさが感じられるこのタイプなら、沖縄旅行のお土産にもピッタリですね。

ご当地じゃがりこ

沖縄国際通り店限定で販売している商品には、「美らぽて」があげられます。エイムラサキ、コガネセンガン、栗黄金、これら3つの国産さつまいもを使用したスナック菓子で、女性でも食べやすい一口サイズになっています。沖縄県産の黒糖も使用されていることから、沖縄らしさを味覚で感じることが可能です。

美らぽて

このほかにも、ポップなイラストと沖縄にちなんだダジャレがキュートな「じゃがりこ・Jagabee兼用の蓋」や、学生に人気の「じゃがポックルストラップ」など、お土産におすすめの商品はたくさんあります。

じゃがりこふた

カルビープラス沖縄国際通り店を訪れたら、きっとお好みの品に出会えるはずです! 沖縄旅行の際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。

投稿:2016年4月28日

その他おすすめ記事