沖縄の地元食材で味わう本格グルメ!知っておきたい魚料理&肉料理ガイド

沖縄の地元食材で味わう本格グルメ!知っておきたい魚料理&肉料理ガイド
date:
(最終更新日:
author:
ot_staff02

皆さんは沖縄料理と聞くと、何を思い浮かべますか?
最近では沖縄そば、ゴーヤチャンプルなど、全国でも食べられるようになりましたが、せっかく沖縄へ旅行するなら、現地でしか味わえない地元食材の料理も楽しみたいですよね。
そこで今回は、沖縄の新鮮な魚介類と上質な肉類を使った、地元で愛される料理をご紹介します。居酒屋や定食屋でよく使われるうちなーぐち(沖縄方言)も解説するので、お店選びや注文の参考にしてください!

【魚料理】 沖縄を代表する魚料理「マース煮」

©OCVB

沖縄ならではの魚料理と言えば「マース煮」です。「マース」は沖縄の方言で塩のことなので、直訳すると塩煮です。塩辛そうに聞こえますが、素材の味を活かした優しいお料理です。マース煮に用いられる魚の代表格は、市場でよく見かけるカラフルな「イラブチャー」(和名:ナンヨウブダイ)や、水玉模様がおしゃれな「アカジンミーバイ」(和名:スジアラ)、「エーグヮー」(和名:アイゴ)などです。白身のお魚で作る料理なので、あっさりとした味がお好きな方、潮の香りがお好きな方に特におすすめです。

【魚料理】 見た目も味もパンチが効いてる「バター焼き」

©OCVB

沖縄近海で獲れる魚は脂のりが控えめで淡白なものが多いため、バターやマーガリンでコクを足す「バター焼き」が人気です。バター焼きといってもムニエルのように切り身をソテーしたものではなく、丸ごと1匹を焼いて、ニンニクでパンチを効かせるスタイルで提供されることが多いです。その日水揚げされた新鮮な魚を「イマイユ」と呼び、これを使ったバター焼きは県民熱愛グルメの一つ。中でもピンクと黄色がかわいい「ビタロー」(和名:ハナフエダイ)のバター焼きは、お店で出会えたらラッキー!ぜひ一度食べていただきたいおいしさです。

【魚料理】 頭・しっぽ・骨までパリパリ食べられる「唐揚げ」

©OCVB

あっさりとした近海魚をおいしく食べるためにと、県民が好む調理法が「唐揚げ」です。小さい魚の背を開き、小麦粉をまぶして揚げると、骨までパリパリ食べられ、食感も楽しくなります。頭から尻尾まで丸ごと食べられるので、カルシウムも豊富。シークヮーサーをたっぷり絞って、爽やかな酸味と一緒にどうぞ。塩を強めに効かせると、おつまみにももってこいです。魚の唐揚げといえば、赤色が鮮やかな県魚「グルクン」(和名:タカサゴ)が代表的です。もっと小さな「ミジュン」(和名:ミズン/イワシに似たニシンの仲間)は漁村の家庭などでおやつとして親しまれています。

【魚料理】 沖縄でお寿司といえば「大東寿司」

沖縄は海に囲まれ、海の幸も豊富ですが、近海魚の多くは淡白で脂ののりもひかえめなため、刺身やお寿司が特別有名という印象はないと思います。そんな沖縄地域で地名を冠したお寿司といえば「大東寿司」です。「大東寿司」は沖縄本島の東に位置する北大東島・南大東島の特産品です。マグロやサワラの刺身を砂糖醤油で漬け、甘めの酢飯にのせたお寿司です。県内どこでも食べられるわけではないですが、沖縄本島にも専門店があったり、那覇空港でお弁当が販売されていますので、大東地域に行かなくても食べることができます。

【肉料理】 レパートリー豊富な「豚肉」は沖縄の食文化の主役

©OCVB
©OCVB

沖縄の食文化を語るうえで欠かせないのが豚肉。「鳴き声以外はすべて食べる」と言われるほど、豚は沖縄料理の主役です。ラフテーや三枚肉(バラ肉)、ソーキ(スペアリブ)、てびち(豚足)、さらには血や皮まで余すことなく使い、命に感謝しながらいただくのが沖縄の伝統です。また近年では、在来種アグーの血統を引き継ぐ『あぐー豚』をはじめ、県内各地のブランド豚も注目です。これらは通常の豚肉より脂身が甘く、旨味が濃厚なのが特徴。しゃぶしゃぶやとんかつ、焼き肉など、おなじみの料理を沖縄ならではの食材で楽しむのもおすすめです。

【肉料理】 お肉がたっぷり入った「汁物」メニューも豊富

©OCVB

沖縄にはお肉が入った汁物メニューもたくさんあります。代表的なものと言えば「中身汁」(豚の小腸・大腸などのモツを干しシイタケとかつおだしで丁寧に煮た吸い物)、「いなむどぅち」(豚肉・こんにゃく・かまぼこ・干しシイタケが入った白みそ仕立ての汁物)、「ソーキ汁」(スペアリブと昆布、大根や冬瓜を煮た汁物)など。いずれも祝い事の席でふるまわれることが多いおもてなし料理で、沖縄のお正月はお雑煮ではなくこれらの汁物が提供されることも多いです。ご飯が付けば立派な定食として成り立つほど具沢山な汁物メニュー、見つけたらぜひ味わってみて下さいね。

【肉料理】 沖縄に来たら食べずには帰れない「ステーキ」

今日では沖縄グルメとして広く認識されている「ステーキ」。もともとはアメリカ統治時代に米兵をターゲットとしたステーキハウスが人気を集め、のれん分けし県内に広がったそう。人口10万人当たりのステーキ店の数は全国1位で、県民食といっても過言ではありません。そんな沖縄で愛されるステーキと言えば、テンダーロインやサーロイン、ミスジなど。霜降りの和牛が楽しめるお店もありますが、しっかりとした赤身のもの、リーズナブルな価格帯のものが大衆食として親しまれています。お酒を飲んだ後の「締めステーキ」という言葉も存在するほどの熱愛グルメ、やっぱり沖縄に来たらステーキは外せません!

【肉料理】 玄人向け⁉刺身や汁物で「ヒージャー」を召し上がれ

©OCVB
©OCVB

沖縄グルメは一通り食べたので、もっとディープな県民食にチャレンジしたい!という食通の方にお勧めしたいのが『ヒージャー』です。ヒージャーとはヤギのこと。沖縄ではヤギを煮込んだ「ヒージャー汁」や、生の「ヤギ刺」を食べることがあります。牛・豚・鶏肉に比べ少し獣臭があるので万人受けはしませんが、ジビエがお好きな方はぜひ一度食べてみていただきたいです。ヒージャーと泡盛を嗜むようになれば、晴れてあなたもうちなーんちゅ⁉


沖縄で親しまれている魚料理、肉料理をご紹介しましたが、いかがでしたか?
料理名や食材の方言名を覚えておけば、地元の食堂や居酒屋でも自信を持って注文できます。特に地産地消を重視される方には、沖縄近海の新鮮な魚介類や県産ブランド肉がおすすめ。初めて沖縄グルメを本格的に楽しまれる方も、この記事を参考に、ぜひ現地でしか味わえない絶品料理を堪能してくださいね!

関連タグ

おきなわLikes 公式アカウント