知っていますか?沖縄豆知識【台風編】沖縄旅行中に台風が来たら?観光客向けの過ごし方&対策まとめ

知っていますか?沖縄豆知識【台風編】沖縄旅行中に台風が来たら?観光客向けの過ごし方&対策まとめ
date:
(最終更新日:
author:
OkinawaTraveler編集部

沖縄への旅行計画を立てる際は、台風シーズン(7月〜10月)は特に注意が必要です。台風は急に進路を変えることもあるので、最新の天気予報をチェックして旅行計画は柔軟に!そして十分な備えを!安全第一で楽しい旅を!過ごすための豆知識です。

沖縄県民にとっての台風とは?

「青い海に青い空、のんびり流れる時間」。そんなポジティブなイメージが強い沖縄ですが、忘れてはいけないのが…台風です。せっかくの旅行中に台風に遭遇するのはショックですが、沖縄の人にとって台風は「困った存在」であると同時に、生活に必要な雨をもたらす存在でもあります。例えば水不足。沖縄ではしばしば水不足が起こりますが、台風の雨がダムに水を補充し、生活を支えてくれることもあります。以前は断水に備えて各家庭に貯水タンクがあるのが当たり前で、今でもその名残を旅の途中で見かけることができます。また、暴風域に入ると学校は休みに。子どもたちが大喜びする一方、大人たちも「休みになるかな?」と少し期待することも(笑)。さらに台風の強さをhPa(ヘクトパスカル)で判断するのも、沖縄県民ならではの習慣です。

台風の日には「台風ごはん」と呼ばれる家庭料理もよく登場します。代表的なのは「ヒラヤーチー」。小麦粉を溶いてニラや出汁を加えた沖縄風お好み焼きのような一品で、ポークやコンビーフハッシュを入れるとさらに美味しくなります。他にもソーミンチャンプルーやフーチャンプルーなど、冷蔵庫にあるもので作れる簡単料理が台風の日の定番です。

観光客が必ず知っておきたい!沖縄の台風対策

➀旅マエの情報収集

旅行前には必ず台風情報をチェック! 気象庁HPや沖縄の地元ニュースを確認し、必要に応じて飛行機やホテルの予定変更を検討しましょう。飛行機欠航やホテル到着不可の場合、キャンセル料が免除されるケースもありますが、施設や航空会社によって規定は異なるため、予約時に確認を忘れずに。

➁旅行中に台風が来たら?

外出が難しそうなら、まずは早めに食料確保
台風接近前はスーパーやコンビニがすぐに品薄になります。
・保存できるパンや缶詰(加熱不要が安心)
・フルーツやお菓子
・カップ麺(火が使える場合)
・飲料水は必ず多めに!

宿泊施設によっては停電や断水のリスクも。
お風呂は早めに済ませ、湯船に水を張って非常用に備えましょう。スマホやモバイルバッテリーの充電も忘れずに!

 

➂台風真っただ中の過ごし方

予定していた観光は中止。暴風警報が出ているときは絶対に外出NGです!看板や瓦が飛ぶなど命の危険があります。滞在中はテレビやラジオで最新情報を確認し、安全を最優先に行動してください。

台風一過の沖縄も魅力的!

台風後は空気が澄み切り、真っ青な空が広がります。ただしその裏で、
・冠水した道路
・倒木や飛来物
・壊れた外壁や看板
・通行止めの道路
など危険が残っています。
※台風明けは絶景を楽しめる一方で、足元・頭上には十分注意してください。

まとめ

旅行前は台風情報を必ず確認し、台風が来たら外出せず宿で安全に過ごすことが最重要です。せっかくの旅行で台風に見舞われると残念に感じるかもしれませんが、沖縄ならではの「台風文化」や「台風明けの絶景」を知れば、新しい体験として前向きに思い出にできるはずです。
台風シーズンの沖縄旅行は「安全第一」「油断禁物」。これを心に刻んでお過ごしください。

 

関連記事はこちら

関連タグ

おきなわLikes 公式アカウント