10月は秋の始まり。夏の暑さが少しずつ薄れ、日暮れには肌寒く感じることも多くなります。 しかし沖縄の場合、10月というと暑くもなければ寒くもない、とても過ごしやすい気候。晴れの日はカラリとした風が心地よく、日中は半袖1枚で事足りるほどです。 そんな10月の沖縄を、ゆったりのんびり味わってみませんか?
毎年スポーツの日(体育の日)を含む3連休に渡り行われる「那覇大綱挽まつり」は、10月の沖縄を代表する一大イベントであり、県内最大の伝統文化イベントです。
初日の「市民演芸・民俗伝統芸能パレード」は、まつりの雰囲気や伝統芸能を楽しみたい人におすすめ。当パレードでは、各サークルや団体による数々の伝統芸能が披露されます。思わず手拍子したくなる子どもたちのキュートなダンス、伝統文化に新しいエッセンスを加えた創作エイサー、異国情緒たっぷりのサンバやフラダンスなど、多彩なプログラムをとくとご覧あれ。 2日目はまつりメインとなる「大綱挽」です。大綱挽に使う綱は1995年に「世界一のわら綱」としてギネス認定されており、那覇市民・沖縄県民の“誇り”として親しまれています。
また、大綱挽の直前で行われる「旗頭行列」も見逃せません。 旗頭とは、その地域にとってシンボルとなるものです。この日のために血のにじむような努力を重ねてきた男たちが、全身汗だくになりながら40~60キロの旗頭を持ち上げる姿に、ついつい目を奪われてしまうかも? イベント当日は、熱いご声援と精一杯の手拍子をよろしくお願いします。
そして奥武山公園へ会場を移し、3日間通して開催される「RBC市民フェスティバル&オリオンビアパラダイス」が開催。盛りだくさんのステージに加え、沖縄ならではの料理が楽しめる屋台、新鮮なオリオンビールが楽しめます。
※2022年は新型コロナウイルス感染症対策として、綱引きの参加人数制限や飲食を伴う大規模なイベントは中止となっています。
【イベント名】那覇大綱挽まつり 【開催日時】2022年10月9日(日) 【場所】国際通り、久茂地交差点 ※当日、国際通り・久茂地交差点付近では交通規制がしかれます。詳細については公式HPをご覧ください。 【入場料】無料
うるま祭りに参加したらぜひ見ておきたいのが、闘牛が盛んな地域と名高いうるま市ならではのプログラム「闘牛大会」! 沖縄でも伝統的な娯楽として親しまれてきた闘牛を、柵を隔てた近距離で鑑賞することができます。牛vs牛が繰り広げる攻防戦……手に汗握る展開……その迫力満点のバトルに、時間を忘れて熱中してしまうこと間違いなし。
そして、光や炎、煙の演出にあわせお披露目される沖縄の文化芸能もイベントの見どころの一つ。イベント終盤に行われる「うるまへの誘い」では、芸能団体による龍神と獅子の演舞や、息の揃った力強い太鼓、しっとりと艶めかしい女性陣の手踊りなどを楽しむことができます。特に、轟々と燃える炎を背にし、躍動感たっぷりに動きまわる龍神と獅子の勇姿は圧巻です。 ラストは夜空を彩るおよそ500発の打ち上げ花火と共に、笑顔でフィナーレ! 多彩なプログラムのどれもが魅力的なまつりです。
※2022年は新型コロナウイルス感染症対策のため、プログラムが変更となる場合あります。
【イベント名】うるま祭り 【開催日時】2022年10月15(土)、10月16日(日) 【場所】メイン会場:うるま市具志川総合運動公園、うるま市石川多目的ドーム 【入場料】無料 【問い合わせ先】098-923-7634(うるま市経済部商工労政課)
「沖縄の産業まつり」は、県内最大級の総合産業イベント。有名企業から個人企業まで、県産品を取り扱っていればどんなお店でも出店可能です。
産業まつりで出品される品はジャンル豊富で、食品はもちろん泡盛や工芸品、沖縄流クールビズの定番“かりゆしウェア”など、じつに盛りだくさんです。特に泡盛は、沖縄旅行に来たらぜひ一口飲んでみることをおすすめ! 久米島の久米仙や瑞穂酒造、菊之露酒造など、名だたる酒造がコーナーに集まり試飲を行っています。お気に入りの一品をお得にゲットしてくださいね。 琉球ガラスや陶器、シーサーなどの工芸品もお土産などにおすすめです。品一つひとつの由来や正しい使い方、また地元民から人気の高い品がどれなのかなど、質問にも気さくに答えてくれますよ。
産業まつりでは、オリオンビアガーデンも設けられます。工場直送のオリオンビールと会場でゲットした食品をテーブルに並べ、バーベキュー気分でお食事なんていかがですか? お酒の力を借りて、地元民とコミュニケーションを楽しんでみるというのも一つの楽しみ方です
【イベント名】沖縄の産業まつり 【開催日時】2022年10月下旬予定 ※公式発表前のため未定 【場所】 【問い合わせ先】沖縄の産業まつり実行委員会
2022年10月29日(土)から11月3日(木・祝)にかけて行われる「首里城祭」は、琉球王国時代から続く伝統文化や芸能が楽しめます。2021年より、正殿が完成する2026年までは「首里城復興祭」と改称し、復興をテーマに公募による出演者の様々なパフォーマンスが披露されるステージなども加わりました。
11月3日(木・祝)に行われる「古式行列」では、琉球王国時代、国王が国家の安寧と五穀豊穣を祈願するため、首里城下にある三つのお寺を参詣した様子が華やかに再現されます。
イベント期間中、琉球王国時代に育まれた華やかな琉球舞踊や古典音楽が披露されます。
※最新情報など詳細は公式サイトでご確認ください。
【イベント名】首里城復興祭 【開催日時】2022年10月29日(土)~11月3日(木・祝) 【場所】首里城公園 【問い合わせ先】098-886-2020(首里城公園管理センター)
10月の沖縄は、誰もが楽しめる魅力的なイベントが盛りだくさん! 沖縄の歴史や伝統にどっぷり浸りたいという方や、「観光はのんびり、イベントは熱く楽しみたい」という方も、きっと満足できるはずです。 イベントによっては人気の観光スポットが会場になっているので、スポット巡りのついでにふらっと立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね。
豊見城市・糸満市
ショップ
南城市・八重瀨町・南風原町・与那原町
おすすめ特集
おすすめ沖縄特集
石垣市
Shop