2026年1月24日(土)開催決定!第139回杜の賑い・沖縄

2026年1月24日(土)開催決定!第139回杜の賑い・沖縄
date:
(最終更新日:
author:
OkinawaTraveler編集部

沖縄で伝統芸能と地域文化が融合する感動の祭典「杜の賑い」が開催!
「杜の賑い」は、日本各地に眠る郷土の祭りや伝統芸能を掘り起こし、旅の中で楽しめる観光イベントとして昭和57年に石川県で始まりました。以来、全国各地で開催され、沖縄では今回で41回目を迎えます。
本イベントでは、沖縄の伝統芸能・音楽・舞踊・光の演出が融合し、毎回異なるテーマで観客を魅了。地域の歴史や文化を体感できる貴重な機会として、観光客はもちろん、地元の方にも人気です。
「杜の賑い」を通して、忘れられつつある日本の祭り文化を再発見しながら、“今”の沖縄の魅力も存分に味わえる、そんな特別な時間をぜひご体験ください。
※掲載されている写真や演目はイメージです。実際の内容とは異なる場合がありますので、予めご了承ください。

【オープニングは華やかな舞で観客をお出迎え】

三線の音と共に、総勢100人以上の演者が続々と登場。同じ色・柄の琉球衣装「紅型(びんがた)」に身を包み、花笠を被った姿は圧巻です。冊封使(さっぽうし)と呼ばれる中国皇帝をもてなす際に披露された「四つ竹」で幕開けです。ゆったりとした艶やかで華やかな演舞が観客を魅了します。

【男性的な演舞は息をのむシーンの連続】

女性らしい華やかな踊りに続き、空手や棒術、獅子舞などの男性的な演舞もあります。胴体から足まで芭蕉の繊維で作られた「琉球獅子舞」は本物の唐獅子に近い見た目で二人一組で操ります。たくさんの獅子たちが二足で立ち上がったり、転がったり、お互いをにらんで噛み合ったりと生きている獅子のような迫力のある演舞が会場を盛り上げます。

創作琉球舞踊「獅子と毬踊り」
沖縄伝統空手
創作琉球舞踊「獅子と毬踊り」
沖縄伝統空手

【クライマックスはやっぱりエイサー】

演目も終盤に差し掛かり、沖縄の伝統芸能としても人気の「エイサー」がスタート。創作エイサーの代表曲でもある「ミルクムナリ」を約200人の演者が360度の舞台と客席んい並ぶ光景はライブ感満点。迫力のある歌声と演奏、太鼓の音が会場いっぱいに響き渡り、力強い演技を引き立てて、会場はこの日の最高潮に達します。

北谷町謝苅エイサー
北谷町謝苅エイサー
北谷町謝苅エイサー
北谷町謝苅エイサー

【会場外では沖縄のグルメを楽しめる「味の賑い」が開催】

味の賑い会場にはたくさんの屋台が立ち並びます。屋台では沖縄そばやソーキそば、じゅーしーやステーキ弁当などのグルメをはじめ、杜の賑いオリジナル泡盛やパイナップル果肉カステラなどのお土産販売も充実しています。

味の賑い_2025
味の賑い_2025
味の賑い_キッチンカー
味の賑い_2025
味の賑い_2025
味の賑い_キッチンカー

【チケット購入について】

イベント名称:第139回杜の賑い・沖縄

会期:2026年1月24日(土)

開催時間: 第1回公演 会場11:30 開演12:30~ / 第2回公演 会場15:00 開演16:00~

会場:沖縄コンベンションセンター(〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4丁目3-1)

 

料金:お一人様4,500円(税込)
※大人・小人共に一律料金になります。お座席が必要な方は、ご購入が必要となります。
(料金に含まれるもの:鑑賞料、味の賑い500円券)

【チケット購入について】
コンビニチケット
1月24日(土)12時30分開演 チケットはこちら

1月24日(土)16時00分開演 チケットはこちら

WEBでの購入はこちら

チケット付きツアーはこちら

※「杜の賑い」イベントは2026年1月24日(土)の開催となります。
いくつかのツアーにおいては、一部出発日のみのご案内となります。
詳細は各ツアー詳細ページにてご確認をお願いします。

 

 

 

杜の賑い_2026_チラシ表 杜の賑い_2026_チラシ裏

 

 

おきなわLikes 公式アカウント